左写真

   水菜種子をラン菌 ハ菌懸濁液に浸漬後播種した。
   ハ菌のコロニーの中にミズナが発芽した。

    この根域には他の微生物が生息できない!

 ラン菌(木材腐朽菌) ハ菌と植物セルロース溶液懸濁液の
 圃場に施与した土壌の状態。

  ラン菌のみ占有菌となり、他の菌のコロニーは見られない。
  
  処理した圃場の土壌には病害菌が繁殖できない
  状態になっている。

 
  ラン菌は「好気性菌」である。
 土壌 病害菌の殆どは「好気性菌}。
 同じエリアで生きる菌である。

  多様な微生物が生息する土壌では、
  病気が少ない・・・・?????
  この先行知見は大きな疑問である。
  有機栽培では、ラン菌 ハ菌のような木材腐朽菌を
  削除してきたから、間違った知見が生まれた
  可能性を否定できない。

  考察    右写真 参照

    冬至芽を殺菌処理しないで培養したが、ラン菌担持により雑菌のコロニニーは見られない。
    培地は炭素源削除で、冬至芽、ラン菌の炭素源は植物セルロースのみである。

    非常に少ない炭素量であるが、ラン菌の生育繁殖は早く、旺盛で、培養10日目で写真のように繁殖した。




    〇 圃場における作物の根域にラン菌 ハ菌を繁殖、生息させて「根域エンドファイト」として、
      病害菌の根域への侵入、生息、繁殖を防止することは可能である。
      ラン菌(木材腐朽菌) ハ菌は多くの作物と共生して「菌根」を形成する菌だからである。

    〇 上記の試験から、圃場土壌での実施では、ラン菌の「エサ」として「植物セルロース溶液」の利用も考えられる。
       ラン菌と植物セルロース溶液の灌水を行なえば、ラン菌はそれを「エサ」にして、急速に土壌内に繁殖し、
       病害菌をエリアから遮断することが可能であるかもしれない。
    
    〇 ハ菌は殆どの微生物より低温生育繁殖力、高温時の生育が早いことから、植え付け時に灌注
、      多年草作物、果樹では早春に施与すれば、圃場をラン菌で占有させることが出来る。
       ラン菌が占有したエリアでは病害菌が生息することはできない。


    〇 殆どの畑でラン菌を根域エンドファイトにすることが可能である。
        スプリンクラーで行えば、大面積の畑作物でも可能である。



        注
         穀物の土壌病害菌にたしての可能性は・・・あるかもしれない。
         これが有効な菌であれば、陸上生産の穀物の土壌病害菌問題に大きな貢献が出来る。

         バナナ、生姜・・・・・などの多年草植物のフザリュウム、ピシューム、炭疽病などでは、
         株元への溶液灌注で根域へのラン菌繁殖が容易である。



    

  2月6日の状態。
供試材料
   菌根イソギクの冬至芽 芽の殺菌処理なし。
   炭素源削除ハイポネックス培地  オートクレイブ
   有機カルシュウム 微量
   植物セルロース溶液  10倍液

培養温度
  最低5℃ 最高20℃  室内静置培養
処理方法
  冬至芽を1㎝程度カットしたものを
  ハ菌、セルロース、有機カルシュウム混合溶液に浸漬。
  これを培地に植え付けた。

処理開始日
   20018年1月27日




ラン菌(木材腐朽菌) ハ菌による根域エンドファイト試験
著作権所有者 (有) 最上蘭園
   著作権に関わる全ての行為を禁じます
HOME          BACK

suma-to siken95